どうも、元100kgデブのさばです💪
本ページでは、僕自身が実際に痩せた経験と、信頼できる文献に基づいた「ダイエットレシピの考え方」を紹介します。
もちろん、ダイエットで一番大事なのは、継続するモチベーション🔥です。
そのモチベの保ち方については、こちらにまとめてます👇
👉 モチベの続け方はこちら
僕が痩せようと思ったきっかけも書いてます。友情と憎しみが混ざった感情…それが僕に火をつけました😤
てか、もうみんな本当はわかってると思うんです。
ダイエットは絶対にやった方がいい!だって…痩せてる方がモテる😎
1.カロリーを抑えられるか

ダイエットって結局、「数字の管理」なんです📉
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば、確実に痩せます。これはどんな理論が流行っていようと絶対に覆らない法則です。
だからこそ、まずは食事のカロリーを抑えるのが最も効果的。いくら運動しても、消費カロリーを大きく上げるのは正直むずかしい。しかも運動すればするほど「食べたい欲」が出てくるんですよね…。僕もそれで何度も挫折しました🍔
今は便利なアプリもあるので、OWN.やあすけんを使って、自分の一日の消費カロリーを把握するのもおすすめ。目安があると、自然と食べ方も変わってきますよ。
2.満腹になれるか。

だから俺らは太って生きてきた!🔥
消費カロリーより摂取カロリーが多かった。それだけのこと。僕たちデブは、お腹いっぱいになるまで食べ、満足するまで食べる癖がついてました🍚
でも裏を返せば、「満足するまで食べてたから太った」ってだけの話。つまり、「満足しても太らない料理」を食べれば、デブ脱却の道は見えてきます。
しかもそれは科学的に可能なんです。詳しくは以下の文献で紹介されています👇
要は、タンパク質+食物繊維+少量の糖質。この組み合わせが、しっかり食欲を抑えてくれるんです。そして本ブログでは、満腹になれて太らないレシピも公開中。ぜひ参考にしてみてください🥦
デブの味方さばです。
3.タンパク質を沢山接種できるか

健康に痩せないと意味がない!💪
さっきも書いた通り、タンパク質は食欲を抑えてくれる。でもそれだけじゃないんです。
ダイエット中に少しでも筋トレをするなら、タンパク質は体を作る材料になります。これによって筋肉がつき、基礎代謝が上がる=次に食べてもいいご飯の量が増えていきます🍖
さらに、「ドーパミン」「セロトニン」といった幸せホルモンの材料にもなります。つまり、タンパク質が足りないと、幸せも感じにくくなるというわけです😌
極端に食べて痩せても、不健康で不幸せなまま。ちゃんと食べて、健康的に痩せていきましょう!
4.健康的な食材を使っているか。

置き換えるだけでいい。🍳
- 豚バラ肉 → 鶏もも肉(皮は絶対に取る!)
- 砂糖 → はちみつ
- 調理酒 → 清酒
- サラダ油 → オリーブオイル or ごま油
例えばこんな感じでOKです。つまり大事なのは、「体に良いものを、適切な量で摂る」ってことなんです。
でも、「何をどう置き換えればいいのか調べるのが面倒!」って人、いますよね。安心してください。全部まとめてあります😤
僕自身、たくさんのダイエット文献を読みあさり、実際に置き換えレシピを試して、味もちゃんと検証済み。その中でも特に使えるレシピを一覧にしました📋
さらに、興味がある人のために、特に参考になった文献も載せています。時間がない人も、ここから始めればOKです!
5.美味しいか。

無理は何でも続かない。😮💨
いわゆる「ダイエット飯」、あれって…正直どれも美味しくない!!仮に美味しくても、毎日続けるのは無理なんです。
でも大丈夫。無理して我慢の食事をする必要なんてありません。美味しくて、栄養バランスが取れたご飯をちゃんと食べながらでも、無理せず痩せることは可能です🍽️
大事なのは、「美味しく食べながら、数字を管理すること」。アプリで栄養バランスをチェックしながら、自分に合った食べ方を見つけましょう。
ダイエットは、いかに楽しめるか。それはつまり、「いかに美味しいご飯を食べるか」にかかっています。
僕が実際に作ってたレシピはすべて以下のページで紹介中です。
気になる方はぜひチェックしてみてください👇
まとめ

本ページでは、1年で18キロ痩せた僕が実際に食べていたご飯の作り方を紹介してきました🍴
ポイントは、理論を理解し、感情と向き合いながら実践すること。無理なく継続できれば、ダイエットは誰でも成功できます。
「美味しく食べながら、しっかり痩せる」――そんな食事を目指す人のために、今後も役立つ情報を発信していきます✨
他にも、ダイエットに役立つページや、生活改善のヒントをまとめていますので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
コメント