本日は、最速でAAフライトになるためのメンタルについてお話しします。
実は、ダーツの練習方法がわからない人が意外と多いんです。
せっかくダーツをしているなら、上手くなりたいと思いませんか?
でも、周りを見ていると、8割以上の人が間違った練習を繰り返しているのが現実。そのせいで、進歩が遅く、なかなか上達しないんです。
もちろん、上手くならなくても問題ない人、エンジョイ勢の人は気にしなくてOK。でも、もしあなたが本気でうまくなりたいなら、このページをしっかり読んでください。
- 「僕には才能がないのかなぁ…。上手くなれる気がしないよ…」
- 「AAフライトに早くなるには、どう考えればいいの?」
そんな悩みを抱えているあなたにこそ、今日の話を聞いてもらいたいんです。
実は、僕も同じように悩んでました。
でも、ダーツを始めて1年でプロになった経験から、
「この考え方を最初から知っておけば、もっと早く上手くなれたのに!」と今なら断言できます。
今日はそんな「最速で上手くなるためのメンタリティ」を、実体験ベースで紹介していきます。
ちなみに、具体的な練習方法については別ページで解説しているので、よければそちらもチェックしてみてください!
大前提、楽しむ

楽しくないことに時間を割くほど、あなたは暇ではない
前提として、ダーツは、人生を楽しむための手段に過ぎません!
なにより、努力している人は、楽しんでいる人に勝てません。
- 努力は夢中に勝てない
- 好きこそものの上手なれ
- 継続は力なり
人生は限られた時間ですから、楽しいことに時間を使いましょう。
楽しみながら練習すると?
楽しく練習することでどうなるのか?
- 時間があっという間に過ぎる
- 練習時間が増える
- 練習量が増えると上手くなる
もし、楽しくなくなったら?その時が練習をやめるタイミングです。無理に続ける必要はありません。すぐにやめてOKです。またやりたくなったら、再開すればいいんですから!
AAフライトなんて余裕だと思い込む。

Aフライトは別にすごくない。AAフライトになってください!
「いやいや、Aフライトって結構すごくない?グラフで見ても上位だし…」と思うかもしれません。
でも、あのグラフはただの分布図。落とし穴が2つあります。
1️⃣ 途中でやめた人や飽きた人も含まれていること。
2️⃣ そもそも上達を目指していない人も含まれていること。
つまり、グラフは「本気で上を目指している人だけのもの」じゃないんです。
Aフライトは「初心者を卒業したかな」くらいの認識でOK。
そして一番大切なのは、BBフライトから一気に駆け上がること。
このとき「壁」を感じてしまうと、メンタル的にしんどくなります。
「もうこれ以上、上手くなれないんじゃ…」と思ってしまったらアウト。
ダーツはメンタルのスポーツです。だからこそ──
**AAフライトなんて余裕!**と思い込むくらいが、ちょうどいいんです💥
100点を目指さないと90点は取れない。

赤点回避を狙う人は、赤点をとる。
これは、僕が大学時代に見ていて、確信したことです。
「赤点だけは回避しよう」と言っていた友達ほど、ちゃんと赤点を取る。
一方で、「余裕で受かるくらい勉強しよう」としていた人は、しっかり合格していた。
この法則、ダーツにもばっちり当てはまります🎯
AAフライトを目指していない人が、Aフライトに届くことはありません。
プロ試験に合格したいなら、「できたらいいな」じゃなくて、「絶対合格する」と決める。
その強い覚悟がないと、結果はついてきません。
そして──
✨ 自分の手でつかんだ成功体験は、人生の大きな財産になります。
「あのとき、本気で頑張ったら、本当にできた」
この経験が、自信になります。
そして、次のチャレンジの原動力になります🚀
だからこそ──
90点を狙うんじゃなくて、100点を本気で目指す。
その姿勢こそが、ダーツでも、人生でも、一番大事なんです。
おごらず、したたかに、謙虚に。

まだ、できることはある!
なかなかダーツが上手くならない人には、共通する特徴があります。
それは――
- 楽して上達する方法を探し続けてしまう。
- 人にアドバイスを求めるけど、実行しない。
- 「できない理由」を並べて、自分を納得させてしまう。
これらはすべて、たった1つの原因に集約されます。
それが、「やるべきことをやらない」ということ。
でも、安心してください。
ダーツでやるべきことは、実は限られています。
そしてその「やるべきこと」は、このブログですべて紹介しています。
だからこそ、まずは――
👉 素直に、やってみてください。
人に言われたアドバイスが本当に自分に必要かどうかなんて、やってみなければ絶対に分かりません。
そして、やってみて初めて、
「ああ、なるほど。こういうことか」と自分の力になります。
難しく考えずに、まずは投げてみる。
楽しくなければ、少し休んでも大丈夫。
でも、またやってみる。それでいいんです。
やれるだけやってみる。
その積み重ねが、確実にあなたを強くしてくれます。
参考:試合中のトッププロのメンタルづくり
トッププロたちは、あなたが想像する以上に修羅場をくぐり抜けてきた人たちです。
試合でプレッシャーがかかる場面でも、冷静さを保ち、自分の力を出し切る。
そんなメンタルの強さは、技術と同じくらい――いや、それ以上に重要です。
もしあなたが試合中に「メンタルが弱いな…」と感じたことがあるなら、
一度、トッププロのメンタルの作り方を参考にしてみてください。
プロ試験も、勝負所で決めきれなければ合格できません。
どれだけ技術があっても、メンタルが整っていなければ結果は出ない。
それが、ダーツというスポーツのリアルです。
「やらない理由」は、どこにもありません。
再現性は――凡人である僕が、全力で保証します。
やりましょう。
まとめ

本日は、最速でAAフライトになるためのメンタルについてお話ししてきました。
ダーツで最速でAAフライトになるには、「楽しむこと」と「本気で目指す覚悟」が鍵です。
AAフライトなんて余裕だと思い込み、本気で目標の一段上を狙う姿勢が成長を加速させます。
技術だけでなくメンタルも整えて、今すぐなっちゃってください。
本日は、最速でAAフライトになるためのメンタルについてお話ししました。
ダーツで一気に成長するには、「楽しむこと」と「本気で目指す覚悟」が超・重要です🔥
『AAフライトなんて余裕っしょ!』と思い込むくらいの勢いで、
目標の一段上を本気で狙う──
この姿勢が、あなたの成長を一気に加速させます💨
技術だけじゃなく、メンタルも整えて。もう、今すぐAAフライトになっちゃってください!
次に見てほしいページは、「Rt.5以下は全員に見てほしいページ」になります。続けてご覧ください。
超余談

実は僕、大学に一発で合格できなくて、一浪してるんですよね。
そのときに先生に言われて、めちゃくちゃ納得した話があります。
「偏差値って、正規分布って形をしてるでしょ?でもね、大学に受かる人はこの“上のほうの部分”にいるんだよ」
「だから、今あなたの偏差値が上がってるように見えても、それは数字のマジック。安心しすぎちゃダメだよ」って。
当時はハッとしました。
そして高校3年生になると、みんな一気に伸びてくる。
その中で偏差値をキープするだけでも、めちゃくちゃ大変なんです。
…これって、ダーツにも同じことが言えるなって、最近よく思うんですよ。
フライトの分布とかグラフとか、いろいろあるけど、あれはあくまで「全体の話」。
途中でやめちゃった人、楽しめたらそれでOKって人、いろんな人が含まれてる。
だから、その分布に惑わされないでください。
本気で上達を目指してるあなたは、そんな分布のもっと上に行ける人です。
そして僕は、そのために必要なことを、「さっさとプロになる」で話していきます。
あとは、あなたがやるだけ。
心から、応援してます。
コメント