CR.(クリケット)完全解説【ルール】【練習方法】

ダーツ

 

本ページでは、ダーツの代表的なゲームの1つ「CR.(クリケット)」のルールと練習方法を解説していきます🎯

「クリケットって何?」ってレベルの人でも、全く問題ありません
なぜならこのブログは、初心者がプロになるまでに必要なことをすべて発信する場所だからです。

すでにゼロワンのルールに関しては、「01の完全解説」でバッチリ紹介していますが、今回はその続きとして、クリケットという超・基本ルールを、しっかり・分かりやすく・短くお伝えしていきます🔥

  

スポンサーリンク

クリケットの種類

ここは読み飛ばしていいよ。


まず最初に、覚えなくていいクリケットの種類をざっくり紹介しておきます🎮
全部で4つあります。

  • スタンダードクリケット
  • カットクリケット
  • ランダムクリケット
  • ヒドゥンクリケット

この中で絶対に覚えておいてほしいのは「スタンダードクリケット」だけです。
なぜなら、クリケットの基本ルールはすべてスタンダードに基づいているから

他の3つは、「なんか色々あるんだな」くらいでOKです😌
もしどうしても気になるなら、「クリケットの種類解説」を別ページでチェックしてみてください。

 

CR.(クリケット)の基本ルール

ここからはスタンダードクリケットのルールを解説していきます🎯

使うのは15〜20の6つのナンバーとブルだけ。この7つが戦場です。
それぞれのナンバーを3回ヒット=マーク完了。そこからさらにそのナンバーに当てると、得点として加算されていきます

マークの状態は、画面に「/」「✕」のような表示でわかるようになっています👀
(「1マーク」「2マーク」みたいなイメージ)

 

 

3マークを超えたら加点ができる、ここが大事なポイントです💡
例えば、シングルヒットは1マーク、トリプルヒットなら一気に3マーク獲得できます。

そしてクリケットの勝利条件は「相手に逆転される可能性がなくなった時」。先に数字を全部閉じていて、点数も勝っていれば、そこで試合終了です。

これだけ知っていれば、まずは大丈夫。あとはプレイしながら覚えるのが一番!
「この状況、どこ狙えばいいんだ?」って思う瞬間が何度も来ます。でもそれでOK。

沢山勝って、沢山負けて、心で覚えてください。痛みのない教訓には意味がない。

人は何かの犠牲なしには何も得ることができないのだから

鋼の錬金術師

 

練習方法:絶対にトリプルを狙う練習をしましょう。

トリプルを狙う練習をとにかくする!

ここからが最も大事な話です🔥
巷ではよく聞きくこのことば。

「クリケットはシングルをしっかり入れるゲーム。だから、まずはシングルを狙えるようにしましょう。」

自称論理的ダーツマスター

…この言葉に騙されないでください。
これは計算だけを切り取った話であって、本質はそこにありません。

 

私はこの理論を提示しているわけではないので、真意はわかりません。ただし、この考え方を信じている人のパターンは、大体この2つです。
①「トリプルは難しいから、まずはシングルから練習しよう」
②「ノーミスで3マークすればスタッツ2.9のAフライトは突破できるよ」

どちらももっともらしいんですが、根本がズレてます⚡

僕はこの考え方を、真っ向から否定しています。
「まずシングルを狙う練習」は、本当に遠回りなんです。

この話、詳しくは別ページでまとめています。
👉 [「まずシングルを狙う練習」を真っ向から否定する理由]

 

もはやブルの練習をする!

もはや、トリプルでもないんです。笑🎯

クリケットの練習はたしかにトリプルを狙うことが中心ですが、正直なところ、それ以上にブルを狙う練習のほうが大事だと思っています。

もちろんトリプルの練習も必要です。

 

ただ、「トリプルとブル、どっちを練習したほうがいいですか?」と聞かれた場合、

僕なら迷わずブルと答えます。なぜなら、トッププロやSAフライトの人たちがみんな口をそろえて言うからです。

 

「ブルを狙えたら、どこでも狙えるようになるよ」

 

実際、ブルを狙うフォームとトリプルを狙うフォームはほとんど同じなんです。体の傾きとか、ほんの少しの調整だけ

つまり、トリプルを含めた精密なコントロール練習はブルで代用できるってこと。

だから、もし練習時間があまり取れない日があるなら、ブルの練習を優先しましょう💪
時間がある日は、トリプルの角度調整や体の使い方も含めて、じっくり練習するのがベストです。

 

  

本ページのまとめ

ここまでで、クリケットのルールと練習方法について紹介してきました📘
最後に、今日覚えてほしいポイントをシンプルにまとめます。

  • クリケットのルールはスタンダードクリケットだけ覚えておけばいい
  • シングルを狙う練習をするのではなく、トリプルを狙う練習をする
  • とにかく練習方法としてはブルを狙っておけばいい

次に見てほしいページはこちら👇
👉「家投げを絶対にするべき理由🏠🎯」
続けてご覧ください!

 

 

超余談

「ブルを狙えばトリプルも狙える」僕はね、これめちゃくちゃわかるんですよ。感覚的に、上体の角度を少し変えるだけで、腕の動きとか全然変えてない。ほんとそれだけで狙う場所を変えてる感じなんです🎯

でもさ、多分この感覚って分かんない人もいるんですよね。
「ダーツだから」って変に難しく考えちゃう人。僕も凡人なので、その気持ち、よ〜くわかります。

たまにいるじゃないですか、何でも「これってあれと一緒じゃん!」ってすぐ応用できる天才タイプ
あれ、マジで羨ましいですよね🧠✨

けど、俺たちにもそういう瞬間って実はある。『頭の中で「バチッ!」って何かがハマるあの感じ。』あれ最高に気持ちいい。

 

最近、その「バチッとハマった感覚」があったんです。
ダーツをどう伝えたらいいかって考えてるときに、「これ、あの感覚と一緒だ!」ってハマったんですよ。
それが、この発信活動なんです。

僕が今、本気で考えてるのは、
「このブログを見てくれてるあなたに、どうなってほしいか」。
あなたのダーツの上達だけじゃなくて、人生そのものに役立つ価値を届けたい。
あなたが何に価値を感じて、どこに時間やお金を使っているのかを全力で考える。
これって『ビジネス』と一緒じゃん💡

 

そんな風に思って今ブログを作っています。

 

正直、本業ではそこまで活かせてないかもしれない。ちょっと恥ずかしいけど(笑)
でも僕はこのチャンネルで、あなたに超コスパ良く、人生を豊かにしてほしいと思ってます。

そのために、ダーツのプロテスト取得を全力でサポートします。

今後もよろしくお願いします🔥

以上、ありがとうございました。

さば

大学院在学中にダーツに目覚め、ダーツ歴一年未満でプロテストを合格。

プロ招待制の大会などで上位入賞の経歴あり。

その経験より「誰でも1年でダーツプロになる方法」をテーマに発信活動に従事。

ダーツ さっさとプロになる
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Focus on Bullseye

コメント

タイトルとURLをコピーしました