本日は、フォームで紹介しました、3つの変数のうちの2つ目、スタンスです。
スタンスも、実は グリップと根本の考え方は同じ です。
✔ 力まないこと
✔ いつでも同じように立てること
この2つができれば、それが スタンスの理想形 となります。
そして、今回 「スタンスと言えばこの方!」 というトッププレイヤーに 直接インタビュー をしてきました!ここでしか聞けない スタンスに関する超重要な考え方 を話してもらいましたので、ぜひ楽しみにしていてください!
結論

手を出すための環境づくり
結論はシンプルです。本当にこれだけ。
別の言い方をすると、ターゲットに向かって自然に手が伸びるように、体を準備すること。
これから詳しく解説していくので、ぜひついてきてください!
そもそも辞書的な意味でのスタンスとは?

「スローの前に行う、構える」という作業
スタンス(stance) とは、辞書的な意味では「立ち方」や「構え」のことを指します。
ダーツにおいては、スローの前に行う「構える」という動作の一部であり、ダーツボードに向かう 足の向きや姿勢 を意味します。(ダーツ用語広辞苑より)
今回のテーマでは特に 姿勢 に焦点を当てていますが、最終的には足の置き方にも深く関わってきます。
スタンスを見直すことで、より安定したスローができるようになるかもしれません。ぜひ、この機会に 自分のスタンスを改めて考えるきっかけ にしてみてください!
なぜスタンスを考えなければならないのか?

何度立っても同じように立つ。
フォームの解説でも触れましたが、ダーツにおいて最も重要なのは 「再現性」 です。
たまたま狙った場所に投げられたとしても、それを毎回再現できなければ「上手くなった」とは言えません。つまり、いつでも同じように立つことができることが重要 なのです。
また、当然ながらターゲットに向かって正しく投げるためには、適切な立ち方をする必要があります。スタンスが安定していなければ、スローの精度も安定しません。
だからこそ、スタンスをしっかり考え、毎回同じように立てる環境を整えることが大切 なのです。
樋口プロのスタンスの「作り方」
まずは上の動画をご覧ください。
「めっちゃ変すぎる!なんだこれは!」最初に見たとき、そう思うかもしれません。でも、よく考えてみてください。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ダーツには、数々の結果を残してきたトッププレイヤーが存在します。彼らは、私たちが日常を過ごしている間も、ダーツに真剣に向き合い、その歴史を積み重ねてきました。その蓄積された知識を活用しないのは、もったいないことです。
そこで今回は、樋口雄也プロ にインタビューを行い、彼の独特なスタンスについて話を伺いました。
インタビュー内容
――樋口さんといえば、やっぱり独特なルーティンが特徴的だと思うのですが、あれって何をしているんですか?
「腕がターゲットに向かって伸びるように、体を調整しているんですよ。」
――・・・?
「ターゲットに向かってダーツを投げるには、腕をしっかりターゲットに向かって伸ばす必要がありますよね。でも、多くの人は”手を伸ばすこと”を意識しすぎてしまうんです。
でも、それは順番が間違っています。
大事なのは、”手がターゲットに向かって自然と伸びる状態”を スタンスで作ること なんです。」
――なるほど!樋口プロのルーティンは、自然に手が伸びるように、体の歪みを取るようなイメージで行っているんですね!
樋口プロの考え方を取り入れることで、より スムーズで再現性の高いスロー を実現できるかもしれません。次のセクションでは、その具体的な方法について解説していきます!
あなたに最適なスタンスの作り方、3ステップ

あなたという人間の構造にあった状態を作る
樋口プロの考え方を取り入れることで、より安定したスローを手に入れることができます。
具体的には、以下の 3ステップ を意識すると良いでしょう。
- ステップ1:ターゲットに向かって腕を曲げ伸ばししてみる
- ステップ2:その腕の曲げ伸ばしに最適な体の状態を作る(体の歪みを取るイメージ)
- ステップ3:スタンスを固定し、自然に手が伸びるようにしてダーツを投げる
まずは、何も考えずにターゲットに向かって腕を自然に曲げ伸ばししてみましょう。この動作を通じて、自分がスムーズに腕を伸ばせる位置を確認します。
次に、ステップ1で確認した「自然に腕が伸びる動作」がしやすいように、体の歪みを整えます。
肩や腰の向き、重心の位置を微調整し、スムーズに手が出せる姿勢を作りましょう。
最後に、ステップ2で作った「最適な体の状態」を基に スタンスを固定 します。その状態のままスローを行い、無理なくターゲットに向かって腕を伸ばせることを確認します。
この 3ステップを繰り返し行い、習慣化する ことで、自分にとって 最適なスタンス を見つけることができます。毎回同じスタンスで立てるようになれば、スローの 再現性が向上 し、狙った場所に安定して投げられるようになります。
ぜひ、この方法を取り入れて、自分だけの最適なスタンスを見つけてみてください!
まとめ

本日は、グリップを完全解説してきました。
スタンスは体のひずみをとり、いつでも力んでない形を作り上げることを意識しましょう。
以上となります。
次に見てほしいページは、スロー完全解説になります。続けてご覧ください。
以上となります。本ブログでは、ダーツのことを今後も発信していきます。
これからも応援よろしくお願いします!
超余談

ダーツって、難しく考えられがちですよね。
「めちゃくちゃ変なスタンスをとる人たち(見方によってはかっこつけているような)、たくさんいませんか?」
僕はダーツに限っては、「体の赴くままに動いているだけ」なんですけど、それでもその気持ちがよくわかります。苦手なことに関しては シンプルに考えられない 時が多く、どうしても複雑に考えてしまうんですよね…。
僕は 超凡民 で、仕事ではいろんなことを複合的に考えすぎて、結果的に 支離滅裂 になることもしょっちゅうあります。
でも、ダーツを始めてからは、その考え方が少しずつ変わってきました。本当に、ダーツって 仕事にも生きる んですよ。間違いなく。だからこそ、皆さんもぜひ 楽しいダーツを真剣に頑張って、シゴデキ人間を目指しましょう!
以上です。ありがとうございました!
コメント