本ページでは、家投げを絶対にやるべき理由とメリットを紹介していきます🎯
ちょっとダーツができる人ほど、こう言います。
「外投げのほうが集中できるよ」「家って環境違うから意味ないよ」
…騙されないでください。そう言う人は、練習しない言い訳を作っているだけです。
「お金を払わないと集中できない」「店じゃないとやる気出ない」なんて言い訳にすぎません💸
そう言ってくる人は、あなたが伸びるのを無意識に止めようとしてるだけです。
『結局、家でも外でも自分次第。』どこで投げようが、やるやつはやります🔥
自分を信じてコツコツ積み重ねたやつが、最終的に勝つ。
本ページを読んでいるあなたには、そこに賭けてほしい。心からそう思ってます💪
さあ、頑張ろうぜ!
家投げをしなくてもいいと思っている人。

逆にしなくていいって、どうして思うの?
そもそも聞きたいんですが、「家投げをしなくてもいい理由」って、何ですか?したほうがいいに決まってますよね🤔
野球少年は、プロを目指して家で素振りします。
サッカー少年は、プロを夢見て毎日リフティングします⚽
じゃあ…ダーツのプロを目指すあなたは、やらないんですか?
黙って今、ダーツライブホームを買ってください。🔥
ダーツライブホームがいい理由は、5万円でプロになれる理由で解説しています。
そしてそのダーツライブホームがあれば、すべての環境が整うと言っても過言じゃありません。
野球でいえば、家にピッチングマシンがあるようなもの。ホームランの練習ができるんです🏠🎯
なにより、あなた、ダーツが好きなんですよね?
だったら、もうあるだけで嬉しくないですか?
投げたいときにすぐ投げられる、そんな環境があるって最高です✨
もちろん、外投げだけで満足するのもアリです。
それはそれで、エンジョイ勢として楽しんでるということ。否定はしません。
でも、「プロを目指してる」なら、家でも練習しようよ。
これは、その覚悟があるかどうかの話です🔥
家投げをするメリット5つ!
じゃあ、家投げの環境が整ったら、何がそんなにいいのか?
ここでメリットを5つ紹介します🔥
- 毎日投げられる
- 隙間時間を有効活用できる
- 時間に追われず練習できる
- コスパ最強。外投げよりはるかに安い
- 世界中のプレーヤーとリアルタイムで対戦できる🌍
それぞれ、サクッと解説していきます👇
毎日投げることができる

習慣化に勝るものはない。
これ、本当に真理です🎯
家にダーツボードがあるだけで、毎日投げる環境が手に入る。
そしてそれが習慣になれば、成長は“当たり前”になるんです。
成功は行動からではなく、習慣から生まれる – マクスウェル
成功者と失敗者の違いは、その人が毎日繰り返す習慣にある – ジョーン・コヴィ
継続は力なり – ことわざ
努力は夢中には勝てない – (たぶんことわざ)
名言やことわざが語るように、好きだからこそ、夢中で続けられる。
毎日投げていれば、昨日の自分を超えた瞬間に出会えます。
右肩上がりのグラフを見て「俺、ちゃんと進んでる」と思える。
それって最高の自己肯定感じゃないですか?📈
ダーツが習慣になるということは、うまくなるべくしてうまくなる道を選んだってことなんです。
隙間時間に練習ができる

レンジでチンの間にカウントアップ
日常に転がってる“隙間時間”、あなたはどれだけ活かせてますか?
・レンジでチンの間
・カップ麺の3分 🍜
・お湯を沸かす5分
しかも、外投げなら移動・注文・会計で余裕で30分以上消えるわけです。
家ならその時間、全部ダーツにぶち込める。
つまり、“無駄な時間”が全部“成長の時間”に変わるんです。
こんな効率のいい趣味、他にあります?
日常にたくさん潜む隙間時間。その時間をダーツに注ぎ込むこともできます。
- レンジでチンする時間にカウントアップ
- カップ麺ができるまでの3分
- お湯を沸かすので5分
- 外投げをする際に必要な移動時間、注文時間、会計時間
すべてを家投げであれば解決できます。無駄な隙間時間はダーツによってすべて解決できます!
時間に追われず練習できる

- 今日はカウントアップを800点を超えよう!💪
- 10ゲーム投げよう。
家投げだと、「今日の目標を達成できるまでダーツをしよう!」ができます。外投げだと時間・お金・他人の目が邪魔をすることがあります。順番待ちや時間の制約も気になりますよね。
もう一つ、「ダーツ練習方法完全版」のところで詳しく話すのですが、フォームを見直す“自分と向き合う時間”も取りやすい。 外だとどうしても周りが気になって、考える前に投げるだけになりがち。ゆったり真剣に考える時間が無くなるのです。
そういう意味でも、本気で上手くなりたいなら家投げは最高の環境です🏠🎯
外投げよりも遥かに安い

無理は誰にだって続かない。
外で投げるたびにお金がかかるのは、当たり前💸
ネカフェでも3時間で1000円程度。30回通えば、3万円以上が飛んでいきます。そう考えると、家投げのほうが圧倒的にコスパが良いです。
もちろん、外で投げる楽しさもあります。**環境が変わると気分も変わるし、刺激もある。**その気持ちはすごくわかります🎯
ただ、このブログを見ているあなたはきっと「本気でうまくなりたい」と思っているはず。だったら、『無理な出費は継続の敵です。』プロを目指すなら、やめる理由はできるだけ減らしておきましょう🛡️
逆に余裕のある方は、大好きな人へのプレゼントとして使ってみてはいかがでしょうか。
世界中のプレーヤーと勝負できる!

外投げよりも色んな人と投げることができる!
ダーツライブホームの魅力のひとつはオンライン対戦機能です🌍 家にいながら、全国のプレイヤーと対戦できます。対戦相手に飢えている人でも、家にいればすぐバトルOKです。
「誰かと一緒にやりたい」と思ったら、友達を家に呼べばいいだけ。家投げでも、人と投げる環境はいくらでも作れます👊 対戦したい気持ちさえあれば、やりようなんていくらでもあります。
まとめ

本ページでは、家投げをするべき理由を紹介してきました🏠
勘違いしないでほしいのは、外投げはめちゃくちゃ楽しいということです。僕も外で投げるのは大好きです🎯 ただし、家では練習、自分と向き合う時間。外では遊びや勝負を楽しむ。そうやって、メリハリをつけることが大事です。
違う楽しみがそれぞれにある。だからこそ、家投げの時間も大切にしていきましょう🔥
次に見てほしいページはこちら👇
👉「ダーツボードの組み立て方」
続けてご覧ください!
超余談

家投げがなかったら、本当に平凡な僕はプロテストに合格していなかったと感じます🏹
もちろん外投げも楽しいです。でも、プロテストに合格するまでは、ほとんど外では投げず、家で黙々と練習していました。そして合格してから、ようやく外で人と投げる機会が増えて、ようやく楽しめるようになったんです🎯
ダーツをやっているとよく聞かれるのが、「いつもどこで投げてるんですか?」という質問。「家です」って答えると、ちょっと空気が止まるんですよね(笑) でもそれが面白くて、つい毎回言ってしまいます🌀
多分「こいつ、会話できないタイプか?」って思われてるんだろうなと思いながらも、心の中では“家で投げてる自分”に酔ってます。それくらい、自分にとって家投げは大きな存在です。外はやっぱりエンジョイ。マンネリの打破程度。
ぜひ皆さんも、家で黙々と練習する自分に酔ってみてください。きっとその時間が、あなたを次のステージに連れていってくれます。
以上、ありがとうございました🔥
コメント