【ノーグルーブ】マイダーツを買うべき理由と、その理由に適するおすすめ1選

ダーツ

もう何を信じればいい?🤔📱

今の時代、ネットやYouTubeにはダーツの情報があふれすぎています。

「これが最強!🔥」「初心者はこれ一択!🎯」そんな動画や記事が山ほどあって、どれが本当かわからない…。

選択肢が多すぎて、逆に選べない。「マイダーツなんて本当にいるのか?」と迷ってしまう人、多いはずです😵‍💫

 

結論:マイダーツは必要です💡✨

でも、いきなり1万円超えの買い物。外れは引きたくないし、後悔もしたくない。だからみんな立ち止まる。でも…💸

このページでは、そんな「最初の一本」選びで失敗しないためのガイドを用意しました。将来を添い遂げる相棒を決めると、ダーツは一気に面白くなります😎🎯

 

スポンサーリンク

「ダーツ」とは?

まずはダーツの基本構造から🔧🎯

ダーツは、以下の4つのパーツでできています👇

A:チップ(先端)💉
刺さる部分。ソフトダーツならプラスチック。

B:バレル(本体)💪
重みの中心。グリップする部分。ここが「マイダーツ」選びの本命!

C:シャフト(軸)📏
フライトを支える部分。長さで飛び方が変わります。

D:フライト(羽)🛩
ダーツの安定を助けるパーツ。形で飛び方が変わる。

この中で、「マイダーツを買う」=Bのバレルを選ぶということ。このページでは、、このバレルを軸にしたおすすめの選び方を紹介していきます👇

 

 

まず、絶対にマイダーツは買いましょう🔥

毎回、同じダーツを投げるため🎯

ダーツは感覚のスポーツです。投げた感触を体で覚え、修正し、精度を高めていく。この繰り返しで上達します。でも、使うダーツが毎回違ったら?

「昨日は狙えたのに…🤔」「今日は何か違う気がする…」「本物の自分はどっちなんだ?」
「なんの試験の時間なんだ。何が船を動かすんだ?🚢🎤」

だからこそ、自分専用の1セットを持つことが超重要なんです。まずは、あなたの“愛せる1本”を決めましょう💘

 

ここまで読んで、「えっ、ダーツって結局なんでもいいの?」と思ったかもしれません。

 

結論、なんでもいい

本当に、毎回同じものを投げられるなら何でもいいんです。福袋に入ってたやつでも、おさがりでも、見た目だけで選んだやつでも。

 

でも、ひとつだけ大事な条件があります。

 

そのダーツを、使い続けましょう🎯

 

変えるたびに、お金が減って感覚もリセットされます。「ダーツが悪いんじゃないか?」「もっといいやつがあるのでは?」って迷い出すと、キリがありません。でも、本当の原因は、自分にあるってわかってるはずです。

逃げ道を探さず、同じダーツと向き合い続ける。それが、上達のいちばんの近道です💡

 

そして、同じダーツを使い続けるということは、どういうことでしょうか

 

ダーツが同じ状態であることが「理想」

だから、ノーグルーブバレル✨

せっかく同じダーツを使い続けても、形状が変わってしまっては意味がないんです。ダーツは「タングステン」という金属でできていますが、硬そうに見えて意外とカットはすぐ削れます🪓

バレルの「カット」部分、いわゆる金属の溝は、他のダーツと当たることで少しずつ摩耗します。ダーツの世界では「カットがなくなった」と言ったりしますが、それだけで投げたときの感覚が変わるんです。なので、感覚重視の人ほど、カットがなくなったタイミングで買い替えることも少なくありません。

 

だからこそ、私が声を大にしておすすめしたいのが、ノーグルーブ(=カットなし)バレルです。

 

「こだわりとかないけど、ちゃんと投げたい」って人は、これ一択でOKです!見た目は地味でも、長く使えて安定感バツグンです👌

 

ノーグルーブバレルって?

ノーグルーブとは、カット(溝)がないバレルのこと。摩耗の心配がほぼゼロなので、ずっと同じ感覚で投げ続けられます💡

おすすめの理由は4つ✅

① 長持ちする🛡️
② 出費が抑えられる💰
③ 感覚に集中できる🧠
④ かわいい🎀

次の項では、実際のおすすめモデルを紹介していきます👇✨

 

長持ちする🛡️

ずっと新品同様!

ノーグルーブバレルは、摩耗しない=ずっと新品同様の感覚で使えます。寿命がないダーツと言っても、ほんとに過言じゃないです。

実際、自分は6年使ってますが、まだまだ現役感覚も変わらず、これからも使い続ける予定です💪

「お気に入りのダーツが廃版になった」
「買い直したけど、感覚が変わった」

こういったトラブルもノーグルーブなら無縁です!つまり、一度好きになれば、ずっと一緒にいられるということ。長く投げたい人にとって、これは大きな安心材料になりますね✨

 

そして、長持ちであるということはどういうことでしょうか。

 

出費が抑えられる💸

買い替えの必要がない

普通のダーツだと「カットが削れてきたな…」「新品にしたいな…」と、定期的に出費が発生します

でもノーグルーブなら、そのタイミングが来ないんです!ずっと使えるから、トータルで見ればかなりお得🚫

趣味の出費って、地味に積み重なりますよね。だからこそ、一度買って長く使えるノーグルーブはコスパ抜群です✨

  

感覚に集中できる🧠

脱、カット頼り

「カットがあると引っかかりがあって投げやすい」そう思ってる人、けっこう多いです。でも実はそれ、“カット頼り”になってるだけなんですよね。

カットが摩耗すれば、当然投げたときの感覚も変わってきます。つまりそのたびに、自分の感覚を調整し直さなきゃいけないんです⚙️

JAPAN年間チャンピオンの有原さんも、試合前には手を洗ってコンディションを整えるそうです。(※本人はノーグルーブじゃないけど、細かく整えてます。また有原さんはスポンサーからバレルを支給されています)

ノーグルーブを使えば、ダーツ側の変化がゼロになります。つまり、気にするべきは自分の感覚だけ。余計なブレが消えるので、自分との対話に集中できるんです🔥

 

かわいい🎀

みなさん、赤ちゃんがかわいい理由って知ってますか?それは、丸いからです🍼✨

丸い=かわいいの象徴。ほとんどの「かわいい」は、形が丸いんです!ノーグルーブバレルも、カットがない=丸い。だから、めちゃくちゃかわいい🎯

丸いものって、なんか触りたくなるんですよね。上にある画像もですよね?何でですか?丸いからです。そういうことです。かわいいんです。 

 

シャフト、フライト、チップ

結論から言います。本当に何でもいいです。ですが、あえてオススメを出すなら、「Fit Flight」の「Spin」タイプが最適🎯

 

極論を言えば、フライトはないに越したことはありません。笑

 

実はフライトって、投げた後に邪魔になりやすいんです。既に刺さってるダーツに弾かれるリスクがあるんですね💥

でも、安定して飛ばすために必要なパーツでもあるんです。だから… 、まずは何も考えずに、スタンダード型を選びましょう🧠

最初は2セット買っておくのがベター📦

壊れたり、折れたり、意外とすぐです。「家で投げてただけなのに壊れた…😱」なんてことも普通に起きます。だから、2セット持っておくと安心。やる気が削がれず、続けやすくなります。

 

 

【メール便OK】ダーツ チップ【エルスタイル×モンスター】リップポイント No.5 50pcs [ティップ No.5専用] Lippoint (あす楽対応)

チップは完全な消耗品。なので、安いやつを大容量で買ってください。たくさん入ってると、交換をケチらず気軽にできるので、それだけでストレス激減です✨

 

Rt.8くらいまでは、今のダーツでOKです!というか、変えないほうがいいです。理由はこれまで話してきた通り。それくらいのレベルに到達してから、「ちょっと小さいの試すか〜」くらいでいいんです👌

 

まとめ

このページでは、マイダーツを買うべき理由その理由に合ったおすすめ1選をご紹介しました。

 

伸び悩んで買い替えようとしているあなた。ダーツが上手くならないのは、ダーツのせいじゃありません。練習不足です。

買いなおさずに、同じダーツを投げ続けてください。迷ったらノーグルーブを選びましょう。

あとは、とにかく練習あるのみ🔥

 

次に見てほしいページはこちら👇
👉「ダーツにおける01(ゼロワン)のすべて
続けてご覧ください!

  

超余談

参考までに、私が使っているセッティングを紹介しておきます。

 

バレルは村松春樹選手モデルの「Risingsun 4.0(No.5)」です🌟

ダーツを始めた2019年に買いました。当時はノーグルーブなんて言葉も知らずに…😅 

でも、それからずっとこのダーツだけを使っています。もともとは青色だったんですが、今は完全に金属の塊です⚙️

 

シャフトはFit Flight slimの5番、フライトはスーパーカイト(SUPER KITE)🪁

羽は小さいほうが好きです。そしてその小さい羽に一番合うと感じたのが5番のシャフト。なので、そこから一切変えてません。

 

たまに「変態ダーツ」って言われることもありますが、変態は最高の褒め言葉だと思ってます😊✨

 

以上、ありがとうございました。

さば

大学院在学中にダーツに目覚め、ダーツ歴一年未満でプロテストを合格。

プロ招待制の大会などで上位入賞の経歴あり。

その経験より「誰でも1年でダーツプロになる方法」をテーマに発信活動に従事。

ダーツ プロになる
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Focus on Bullseye

コメント

タイトルとURLをコピーしました